ユニットについて
-
- ユニットがNO IMAGEとなっている
-
データのダウンロードが正常に行われていない可能性があります。
端末の空容量を2GB以上確保し、Wi-Fiなどの通信環境の良好な場所にて「データ修復」を行ってください。
(アプリのタイトル画面右上より行えます)【重要】「データ修復」は、プレイが再開できない場合に改善する可能性のある、有効な方法です。
※「データ修復」を行った場合、中断しているバトルのデータは消去されます
-
- ユニットがユニットフォルダから消えた
-
絞り込み機能により非表示になっている可能性があります。
「ユニット」→「フォルダ」→画面右上の「表示順変更」ボタンをタップし、絞り込みタブ内の絞り込み条件が設定されていないかをご確認ください。
リセットを押すと初期状態に戻ります。また、ご自身の操作で強化・売却・覚醒してしまった可能性があります。
間違って強化・売却をしないように、大事なユニットはお気に入り登録をしておくことをおすすめします。■お気に入り登録方法
フォルダからお気に入り登録したいユニットを選択し、ユニット詳細画面右上の「お気に登録」ボタンを押してください。※文字がオレンジ色になっていれば、お気に入り登録されています
-
- 「ヌルポン」とは?
-
■ヌルポンとは?
ヌルポンを特定のユニットに強化素材として使用すると、バグを上げることができます。
バグを上げることができるユニットの条件は、ヌルポンの種類によって異なります。
<例>
・赤のヌルポン→赤属性ユニットが対象
・ヌルポン(コスト60以下)→コスト60以下のユニットに使用可能対象ユニットは、各ヌルポンのユニット詳細画面にて確認できます。
ヌルポンはユニットフォルダの「素材ユニット」のタブに分類されます。
※バグの最大値はユニットごとに異なり、最大値に達しているユニットにヌルポンを使用してもバグ値は上がりません
※ヌルポンのバグ上昇の条件と異なるユニットに使用した場合、バグ値は上がりません。その際も使用したヌルポンは消費されます
-
- バグの上げ方について
-
ユニットのバグは、以下のいずれかの条件に当てはまるユニットをユニット強化の素材にすることで上昇します。
・強化元ユニットと同じユニット
・強化元ユニットの覚醒前 または 覚醒後のユニット
・強化の際「選択中&同じユニット」に表示されるユニット
-
- バグシステムについて
-
■バグについて
バグは、ユニット強化の際に『強化元ユニットと同じユニット』または『強化元ユニットの覚醒前または覚醒後のユニット』を強化素材にすることで上昇します!■バグをあげると…?
バグを持ったユニットをリーダーにしてクエストをクリアすると、バグの値に応じた確率で『バグボーナス』が手に入る!!
バグ99のユニットがリーダーなら、バグボーナスは2つ確定!
クエストに参加したプレイヤー全員がボーナス(バグボーナス)をGETできる!!
バグを上げて上げまくろう!
また、手に入る『バグボーナス』の種類はプレイしたクエストによって変化します!
いろんなクエストをプレイしよう!なお、バグはユニットのレア度によって上限が設けられています。
★1→バグ値上限15
★2→バグ値上限30
★3→バグ値上限45
★4→バグ値上限60
★5→バグ値上限75
★6→バグ値上限99(=バグMAX)※キャンペーンで配布されたユニットなど、一部ユニットは上記の限りではありません
※上限を超えてバグを合成した後に覚醒しても、超えた分のバグは加算されませんので、バグMAXにしたいユニットは★6に覚醒してからバグを上げましょう■プレイヤーの数だけバグが適応される!
ソロプレイの場合プレイヤーは1人なのでバグボーナスは最大1つ(バグ99のユニットがリーダーなら2つ確定)、2人でマルチプレイをした場合はプレイヤーが2人なのでバグボーナスは最大2つ(2人ともバグ99のユニットがリーダーなら4つ確定)・・・というように、プレイヤーの数に応じて貰えるバグボーナスの数が変化します!
4人でマルチプレイをすると、貰えるバグボーナスは最大4つ!!(全員バグ99のユニットがリーダーなら8つ確定!)つまり…みんなで戦うマルチプレイが超お得!! バグを上げたユニットを連れて、友達みんなでマルチプレイしよう!!
※ゲームがバグっているわけではありません
-
- 覚醒素材の使用順について
-
覚醒素材は、以下の順で優先して使用されます。
1. 限界突破上限の低いほう
2. 限界突破上限が同じ場合、バグが低いほう
3. バグが同じ場合、レベルが低いほう
4. レベルが同じ場合、スキルレベルが低いほう
5. スキルレベルが同じ場合、入手順が早いほうこれらの中で条件を満たすものから使用されます。
素材として使用したくない場合は、お気に入り登録をおすすめします。■お気に入り登録方法
フォルダからお気に入り登録したいユニットを選択し、ユニット詳細画面右上の「お気に登録」ボタンを押してください。
※文字がオレンジ色になっていれば、お気に入り登録されています
-
- ユニットを覚醒させるために必要な素材ユニットを確認するには?
-
ユニットのアイコンを長押しし「ユニット詳細」画面の左上にある覚醒図アイコンをタップ!
表示されたアイコンをタップすることで、覚醒に必要な素材ユニットを確認することができます。また、ホーム画面下部「ユニット」→「ユニット覚醒」から覚醒させたいユニットを選択することで、必要な素材ユニットを確認することもできます。
ユニット覚醒画面の素材ユニットをタップすると、その素材が入手できるクエスト名や入手方法を確認することもできます。
-
- ユニットを覚醒させることができない
-
ユニットを覚醒させるためには以下の条件をクリアしている必要があります。覚醒をさせる前に確認してください。
①必要ビット数を満たしていること
②素材ユニットがパーティにセットされていないこと
③素材ユニットがお気に入りになっていないこと
④覚醒させるユニットのレベルが「MAX」となっていること
⑤覚醒させるための必要素材を所持していること
⑥覚醒素材となるユニットのレア度が異なっていないこと
⑦覚醒素材となるユニットのバグの値が必要数値を満たしていること※覚醒素材となるユニットのレベルをMAXにする必要はありません
-
- ユニットの覚醒について
-
一部のユニットは、覚醒素材となるユニットを利用して、より強力なユニットに覚醒することが出来ます。
【ユニットを覚醒する手順】
1.ホーム画面下部「ユニット」→「ユニット覚醒」をタップ2.覚醒ユニット選択画面から、覚醒したいユニットをタップ
※覚醒が出来ないユニットは灰色で表示されます3.ユニット覚醒の画面で「覚醒」ボタンをタップ
※覚醒するユニットはレベルをMAXにする必要があります
※覚醒素材となるユニットを必要数だけ所持している必要があります
-
- ユニットの強化について
-
■強化について
<ステータス強化>
強くしたいユニットに強化素材タイプのユニットを使用することで、経験値を取得しレベルとステータスを上げることができます。
強化であげることができるステータスには「HP」「攻撃力」「回復力」があり、強化を行うと数値が上昇しユニットが強くなっていきます。<スキルレベル強化>
スキルレベルが高いほどスキル発動までのターンが少なくなります。■強化に必要な素材
<ステータス強化>
「メタルピヨピヨ」「メタルチック」「メタルダック」「メタルジェントル」「ゴージャスジェントル」「メタルバロン」「メタルダックファミリー」「メタルエンジェルダック」などの強化素材ユニット<スキルレベル強化>
「秘術の果実」「メガ秘術の果実」「ギガ秘術の果実」「テラ秘術の果実」のスキルレベル素材ユニット※素材ユニットにより上昇するステータス値に差があります
※強化画面で連続してタップすると、誤って強化等を選択してしまうことがありますのでご注意ください【ユニットを強化する手順】
1.ホーム画面下部「ユニット」→「ユニット強化」をタップ
2.強化ユニット選択画面から、強化したいユニットをタップ
▼ステータス強化
素材自動選択「半分」または「最大」を選択し、「強化」ボタンをタップ
※「半分」は、強化超成功率がUPしているときにご利用いただくと、半分の素材でレベルMAXになる可能性があります
※「Please Select」をタップし、お好きなユニットを選択することも可能です
※レベルMAXのユニットは、強化しても経験値を獲得することはできません
▼スキルレベル強化
「秘術」「最大」を選択し、「強化」ボタンをタップ
-
- アビリティが発動しない
-
ユニットには、アビリティがあらかじめ解放されているものと、解放が必要なユニットがいます。
アビリティが解放されていない場合、アビリティは発動しません。
アビリティの解放条件はユニットのバグ値となり、必要数値につきましてはユニットにより異なります。
また、敵のスキルによってアビリティが発動できない、もしくは無効となる場合があります。
アビリティは発動条件に様々な種類があります。
-
- 「アビリティ」とは?
-
■アビリティとは
解放条件を満たしたユニットのみに付与される新しい能力です。
解放条件はユニットのバグ値となり、必要数値につきましてはユニットにより異なります。
アビリティは効果が継続し、効果を解除するスキルでは解除されません。※敵のスキルで無効となる場合があります
■アビリティを使用するには
アビリティは特定の条件を満たした時に自動で発動する能力となります。※パネルのチェイン数など発動条件はユニットにより異なります
-
- スキルの効果について
-
スキルには組み合わせることで「効果が重ねられるもの」と「効果を上書きするもの」があります。
【効果を重ねられる例】
ユニットAが攻撃力UPのスキルを使用し、ユニットBも攻撃力UPのスキルを使用すると、お互いの効果を重ねることができます!【効果を上書きする例】
攻撃力DOWNの攻撃を敵から受けた後に攻撃力UPのスキルを使用すると、攻撃力DOWNの効果を打ち消し、後から発動した攻撃力UPの効果のみ有効になります!
-
- 「スキルLv.(スキルレベル)とは」?
-
スキルレベルが高いほどスキル発動までのターンが少なくなります。
スキルレベルは、ユニット強化で「スキルレベル素材(秘術の果実、メガ秘術の果実、ギガ秘術の果実、テラ秘術の果実)」を素材にすると上がります。
-
- 「クラッシュスキル(Cスキル)」とは?
-
パネルを6個以上つなげて破壊したときにできるクラッシュパネル(CP)を破壊すると発動する能力のことです。
つなげたパネルが多ければ多いほど出来るクラッシュパネル(CP)は大きくなります。(最大46パネル分)
-
- 「スキル」とは?
-
ユニット固有の能力です。
クエスト中は、規定ターンが経過することでバトルのユニットアイコンに「SKILL OK」という文字が出ます。
この時アイコンをタッチすることで、スキルを発動することができます。
超強力なスキルを持つユニットも存在しますので、ご自分の目で確かめてみてください!※複数のスキルが発動した場合、スキルによって効果が重ねられるものと、上書きになるものがあります
詳細につきましては、「スキルの効果について」をご参照ください
-
- (実装前)「潜在能力」について
-
近日、ユニットの新たな育成機能「潜在能力」の実装を予定しております。
それに先駆けまして、03/26(金)15:00以降にユニットを獲得すると「Deep-Log(ディープ・ログ)」というポイントが手に入ります。
「潜在能力」実装後は、集めた「Deep-Log」を消費してユニットのステータスを上昇させることができます。
実際に「Deep-Log」を使用して「潜在能力」の解放が可能となるのは、近日予定している「潜在能力」実装後となりますのでご注意ください。
「潜在能力」の詳細につきましては、後日お知らせにてご案内させていただきます。▼「Deep-Log」について
・ユニットによって獲得できる「Deep-Log」は異なります。
※「Deep-Log[0000]」の赤字の部分がユニットごとに違います。
・03/26(金)15:00より、ユニット詳細画面の左側に「潜在能力」のボタンが表示され、所持している「Deep-Log」の数や、同一の「Deep-Log」が獲得、もしくは使用できるユニットをご確認いただけます。
・03/26(金)14:59までに獲得したユニットは「Deep-Log」は手に入りません。
-
- 「ユニット」とは?
-
「ユニット」は、ゲーム内のキャラクターです。
ユニットをクエストへ連れて行くことで活躍します。
ガチャやクエストなどから獲得が可能です。
ユニットアイコンをタップや長押しすることで詳細画面を確認できます。それぞれのユニットに特徴があり、パーティを編成して自分のオリジナルパーティを作成する事が可能です。
ユニットには「攻撃力」「回復力」「HP」「防御力」のステータスがあります。
「攻撃力」は敵を攻撃するときの強さです。数字が大きいほど高い攻撃力となります。
「回復力」は味方のHPを回復する力の大きさです。数字が大きいほど高い回復力となります。
「HP」は体力です。数字が大きいほど高い体力となります。
「防御力」は数字が大きいほど敵から受けるダメージを抑えることができます。ユニットには「素材ユニット」(タイプが「強化素材」「覚醒素材」「限界突破素材」など)と呼ばれる育成に使用できる特別なユニットが存在します。
素材ユニットはユニットを強くするために「強化」「覚醒」で使用します。
-
- 「属性」とは?
-
「属性」は、「赤、緑、黄、青」の4属性から構成されており、ユニットには必ず1つの属性が付きます。
また、属性には相性があり下記のような関係になります。
攻撃をする場合に、相性の良い属性にはダメージが多くなり、相性の悪い属性にはダメージが減少します。
逆に攻撃を受ける場合も、相性の良い属性からはダメ―ジが少なくなり、相性の悪い属性からはダメージが多くなります。・属性の優劣関係
赤 > 緑
緑 > 黄
黄 > 青
青 > 赤
-
- 「コスト」とは?
-
「コスト」は、パーティ編成でユニットを組み込むことができる上限の数値で、プレイヤーランクが上がることで上限値が増えます。
ユニットにはコストが割り当てられています。
パーティ編成時は、編成するユニットの合計コストが現在のコスト上限以下になるように編成する必要があります。コストの高いレアユニットは強力な能力を持っています。
現在のユニットの合計コストと上限は、パーティ編成画面から確認が出来ます。
-
- 「タイプ」とは?
-
ユニットは以下の「タイプ」が存在します。
タイプによって以下の用途に使い分けることができます。■クエストへ連れていく
攻撃タイプ、サポートタイプ、回復タイプ、体力タイプ、テクニカルタイプ■ユニットを育成する
覚醒素材タイプ、強化素材タイプ、限界突破素材タイプ、スキルレベル素材タイプ、コインタイプ■その他
デュラララ!!タイプ※「◯◯タイプ限定クエスト」など、特定のタイプでしか攻略できないクエストがあります
※タイプによってユニットの特徴が異なりますので、特徴を把握してクエスト攻略のヒントにしてください
-
- 「種族」とは?
-
ユニットの特徴のひとつで、以下の「種族」が存在します。
・C、QUEEN、Unknown、アカデミア、アニマル、ウェポン、ガーディアン、ゴッド、サムライ、デーモン、ドラゴン、ヒューマン、ヒーロー、ファンタジー、マシン
・期間限定コラボ:サンリオキャラクターズ、オロチ一族※「ドラゴン・マシン」などのように、2種類の種族を持つユニットも存在します
※「◯◯種族限定クエスト」など、特定の種族でしか挑めないクエストがあります
※「◯◯種族キラー」「◯◯種族以外キラー」など、特定の種族に大きなダメージを与える敵が存在しますので、ユニット編成時には注意が必要です
戻る