ユニットのサムネイルを長押しし「ユニット詳細」画面の左上にある「覚醒図」をタップ!
表示されたサムネイルをタップすることで、覚醒に必要な素材ユニットを確認することができます。
また、アプリ内下部メニュー「ユニット」→「ユニット育成」→「ユニット覚醒」から覚醒させたいユニットを選択することで、必要な素材ユニットを確認することもできます。
ユニット覚醒画面の素材ユニットをタップすると、その素材が入手できるクエスト名や入手方法を確認することもできます。
覚醒素材ユニットは、以下の順で優先して使用されます。
1.限界突破上限の低いほう
2.限界突破上限が同じ場合、バグが低いほう
3.バグが同じ場合、レベルが低いほう
4.レベルが同じ場合、スキルレベルが低いほう
5.スキルレベルが同じ場合、入手順が早いほう
これらの中で条件を満たすものから使用されます。
素材として使用したくない場合は、お気に入り登録をおすすめします。
■お気に入り登録方法
フォルダからお気に入り登録したいユニットを選択し、ユニット詳細画面右上の「お気に登録」ボタンを押してください。
※文字がオレンジ色になっていれば、お気に入り登録されています
覚醒素材ユニットのレベルには制約はありません。
ユニットステータスは、強化素材ユニットを使用することにより強化されますが、ユニットのステータスを直接強化(限界突破)できるユニットが存在します。
■強化することで限界突破できるユニット
・HP(生命の果実、メガ生命の果実、ギガ生命の果実、テラ生命の果実)
・攻撃力(攻めの果実、メガ攻めの果実、ギガ攻めの果実、テラ攻めの果実)
・回復力(癒しの果実、メガ癒しの果実、ギガ癒しの果実、テラ癒しの果実)
限界突破の拡張可能値は、各果実が+1、各メガ果実が+3、各ギガ果実が+10、各テラ果実が+20です。
限界突破した値は、アイコンの右上に黄色い数字で表示されます。
また、果実1つを強化することにより上がるステータスは、能力により違いがあります。
・HP:果実1つ(+1)ごとにステータスは+30 (限界突破値+99の時点でステータスは+2970)
・攻撃力:果実1つ(+1)ごとにステータスは+10 (限界突破値+99の時点でステータスは+990)
・回復力:果実1つ(+1)ごとにステータスは+7 (限界突破値+99の時点でステータスは+693)
なお、限界突破が出来るのは1体のユニットにつき、HP、攻撃、回復、全て合わせて合計+99までです。
限界突破可能な例:
◯:HP+33 / 攻撃+33 / 回復+33
◯:HP+0 / 攻撃+99 / 回復+0
→全て合わせて合計+99以内です
限界突破不可能な例:
×:HP+50 / 攻撃+50 / 回復+50
×:HP+99 / 攻撃+99 / 回復+99
→全て合わせて合計+99を超えています
■限界突破の上限(+99)をさらに拡張できるユニット
・超越の果実、メガ超越の果実、ギガ超越の果実
限界突破の拡張可能値は、超越の果実が+1、メガ超越の果実が+3、ギガ超越の果実が+10です。
※ユニットに「超越の果実」を使用して限界突破の最大値を上げた後、攻め・生命・癒しの果実を使用する必要があります
ユニットの限界突破値の上限を拡張させることができる強化素材です。
通常、各種果実(生命の果実、攻めの果実、癒しの果実)を使用すると、可能となる限界突破の値は「+99」までとなりますが、「超越の果実」を使用するごとに限界突破の最大値が上がっていき、1ユニットにつき最大「+198」まで各種果実を強化できるようになります。
超越の果実は以下の3種類があります。
「超越の果実」・・・1個使用すると限界突破の拡張可能値+1上昇
「メガ超越の果実」・・・1個使用すると限界突破の拡張可能値+3上昇
「ギガ超越の果実」・・・1個使用すると限界突破の拡張可能値+10上昇
※限界突破リセット時は、「拡張した分」はそのまま維持し、限界突破分だけをリセットします
■超越の果実の使い方
【1】限界突破値の上限を拡張したいユニットを選択
【2】超越の果実を選択しOKを選択
【3】限界突破値が拡張されます
※超越の果実を強化に使用すると消滅します
※ユニットに「超越の果実」を使用して限界突破の最大値を上げた後、攻め・生命・癒しの果実を使用する必要があります
ユニットに「超越の果実」を使用するだけでは、限界突破の最大値が拡張されるだけで限界突破値自体は上がりません。
拡張した後に、攻め・生命・癒しの果実を使用する必要があります。
■バグについて
バグは、ユニット強化の際に
・強化元ユニットと同じユニット
・強化元ユニットの覚醒前 または 覚醒後のユニット
・強化の際「選択中&同じユニット」に表示されるユニット
を強化素材にすることで上昇します!
※覚醒素材タイプ(例:リデル素材)・強化素材タイプ(例:ヌルポン)のユニットのバグをヌルポンで上げることはできません
■バグをあげると…?
バグを持ったユニットをリーダーにしてクエストをクリアすると、バグの値に応じた確率で『バグボーナス』が手に入る!!
バグ99のユニットがリーダーなら、バグボーナスは2つ確定!
クエストに参加したプレイヤー全員がボーナス(バグボーナス)をGETできる!!
バグを上げて上げまくろう!
また、手に入る『バグボーナス』の種類はプレイしたクエストによって変化します!
いろんなクエストをプレイしよう!
■バグボーナスがもらえるバグ値は…?
バグ値1増加につき報酬獲得確率が2%UP!
バグ50でバグボーナス1つ確定!
バグ51以上からは、バグボーナス1つ確定+2つ目の確率はバグ値1増加につき獲得確率が2%ずつUPしていくので、バグボーナスは最大2つ獲得可能!
バグ99(バグMAX)なら、バグボーナスは2つ確定!!
バグ値 | ボーナス1個目 | ボーナス2個目 |
---|---|---|
1 | 獲得率2% | - |
2 | 獲得率4% | - |
10 | 獲得率20% | - |
20 | 獲得率40% | - |
30 | 獲得率60% | - |
40 | 獲得率80% | - |
50 | 1個目確定! | - |
51 | 1個目確定! | 獲得率2% |
60 | 1個目確定! | 獲得率20% |
70 | 1個目確定! | 獲得率40% |
80 | 1個目確定! | 獲得率60% |
90 | 1個目確定! | 獲得率80% |
99 | 1個目確定! | 2個目確定! |
なお、バグはユニットのレア度によって上限が設けられています。
★1→バグ値上限15
★2→バグ値上限30
★3→バグ値上限45
★4→バグ値上限60
★5→バグ値上限75
★6→バグ値上限99
(バグ99=バグMAX)
※キャンペーンで配布されたユニットなど、一部ユニットは上記の限りではありません
※上限を超えてバグを合成した後に覚醒しても、超えた分のバグは加算されませんので、バグMAXにしたいユニットは★6に覚醒してからバグを上げましょう
■プレイヤーの数だけバグが適応される!
ソロプレイの場合プレイヤーは1人なのでバグボーナスは最大1つ(バグ99のユニットがリーダーなら2つ確定)、2人でマルチプレイをした場合はプレイヤーが2人なのでバグボーナスは最大2つ(2人ともバグ99のユニットがリーダーなら4つ確定)・・・というように、プレイヤーの数に応じて貰えるバグボーナスの数が変化します!
4人でマルチプレイをすると、貰えるバグボーナスは最大4つ!(全員バグ99のユニットがリーダーなら8つ確定!!)
つまり…みんなで戦うマルチプレイが超お得!! バグを上げたユニットを連れて、友達みんなでマルチプレイしよう!!
※ゲームがバグっているわけではありません
ユニットのバグは、以下のいずれかの条件に当てはまるユニットをユニット強化の素材にすることで上昇します。
・強化元ユニットと同じユニット
・強化元ユニットの覚醒前 または 覚醒後のユニット
・強化の際「選択中&同じユニット」に表示されるユニット
※覚醒素材タイプ(例:リデル素材)・強化素材タイプ(例:ヌルポン)のユニットのバグをヌルポンで上げることはできません
■ヌルポンとは?
ヌルポンを特定のユニットに強化素材として使用すると、バグを上げることができます。
バグを上げることができるユニットの条件は、ヌルポンの種類によって異なります。
<例>
・赤のヌルポン→赤属性ユニットに使用可能
・ヌルポン(コスト60以下)→コスト60以下のユニットに使用可能
対象ユニットは、各ヌルポンのユニット詳細画面にて確認できます。
ヌルポンはユニットフォルダの「素材ユニット」のタブに分類されます。
※バグの最大値はユニットごとに異なり、最大値に達しているユニットにヌルポンを使用してもバグ値は上がりません
※ヌルポンのバグ上昇の条件と異なるユニットに使用した場合、バグ値は上がりません。その際も使用したヌルポンは消費されます
※覚醒素材タイプ(例:リデル素材)・強化素材タイプ(例:ヌルポン)のユニットのバグをヌルポンで上げることはできません
絞り込み機能により非表示になっている可能性があります。
アプリ内下部メニュー「ユニット」→「フォルダ」→画面右上の「表示順変更」ボタンをタップし、絞り込みタブ内の絞り込み条件が設定されていないかをご確認ください。
リセットを押すと初期状態に戻ります。
また、ご自身の操作で強化・売却・覚醒してしまった可能性があります。
間違って強化・売却をしないように、大事なユニットはお気に入り登録をしておくことをおすすめします。
■お気に入り登録方法
フォルダからお気に入り登録したいユニットを選択し、ユニット詳細画面右上の「お気に登録」ボタンを押してください。
※文字がオレンジ色になっていれば、お気に入り登録されています