申し訳ございません。
横向きには対応しておりませんので、
縦向きにしてご覧ください。
 
PLEASE WAIT ...

MENU

Google Play で手に入れようDownload on the App Store

ユニットには、アビリティがあらかじめ解放されているものと、解放が必要なユニットがいます。
アビリティが解放されていない場合、アビリティは発動しません。
アビリティの解放条件はユニットのバグ値となり、必要数値につきましてはユニットにより異なります。
また、敵のスキルによってアビリティが発動できない、もしくは無効となる場合があります。
アビリティは発動条件に様々な種類があります。

■獲得できるアイテムについて
・追加報酬が獲得できるユニットを編成することで、クエストクリア時に強化素材、覚醒素材、ヌルポン、アクセサのかけらなどからランダムで1個追加報酬が獲得できます
・ウィザード級以上(一部対象外あり)のクエストをクリアした場合、低確率で交換アイテム「Keyフラグメント」が獲得できます
・マルチプレイの場合は、パーティ内に対象ユニットが編成されていれば獲得できます
・同じユニットを複数体編成しても、獲得できる報酬は1個となります

■アビリティ「ミライのシンギュラリティ」について
・「ミライ」「ミライ・シンギュラリティ」を編成することで、クエストクリア時に報酬が獲得できます
・基本的に「シンギュライト砕粒」のみドロップしますが、例外として難易度初級ではビットもドロップすることがあります
・ドロップ数はクエストの難易度が高い(消費エナジーの量が多い)ほど多くなりますが、ストーリークエストや一部のエナジー消費量が多い低難易度クエストなど例外があります

■アビリティ「補完成功:女王因子」について
・「イーディス&アリス」を編成することで、クエストクリア時に交換アイテム「Factorエフェクト」がランダムな個数獲得できます。
・「Factorエフェクト」を集めると、「Factorエフェクト交換所」で「イーディス&アリス」に装備した時に特別な効果が発動するシンボルアクセサと交換することができます。

■アビリティ発動条件について
・「助っ人」や「おためしユニット」で追加報酬が獲得できるユニットを使用した場合は、追加ドロップアビリティは発動しません

※以下のクエストではアビリティの効果は発動しません
・ランキングクエスト
・団結クエスト
・トラバーサルクエスト
・タワークエストでのスキップ使用時

■Keyフラグメントとは?

Keyフラグメントは、「Keyフラグメント交換所」にて覚醒素材「Altフラグメント:XX」と交換することができる交換アイテムです。
※「XX」には対象のユニット名が入ります。

パンドラを編成し、一定難易度以上のクエストをクリアすることでドロップする「Keyフラグメント」と「Alt襲来!」の極ディザスター級をクリアすることでドロップする「Keyフラグメント:XX」が存在します。


■Keyフラグメントの集め方
・「Alt襲来!」に挑戦しよう
「Alt襲来!」の極ディザスター級をクリアすることで「Keyフラグメント:XX」がドロップします。
「Keyフラグメント:XX」1個で「Altフラグメント:XX」1個と交換が可能です。

・パンドラを編成してクエストを周回しよう
パンドラのアビリティ「パンドラの筺」は、パンドラを編成して一定の難易度以上のクエストをクリアすることで「Keyフラグメント」が難易度に応じて確率でドロップします。
「Keyフラグメント」3個で「Altフラグメント:XX」1個と交換が可能です。

難易度別「Keyフラグメント」のドロップ数は以下となります。

難易度 ドロップ数
ウィザード級 5個
超ウィザード級 10個
極ウィザード級 20個
狂ウィザード級 25個
ディザスター級 40個
超ディザスター級 50個
極ディザスター級 50個

※ドロップ率は一律10%です
※一部対象外のクエストがある場合があります


■Keyフラグメント交換所について
Keyフラグメント交換所で交換可能な「Altフラグメント:XX」は交換回数が限られています。

・「Keyフラグメント:XX」で交換できる上限:999個
・「Keyフラグメント」で交換できる上限:333個(毎月1日0時に交換回数がリセットされます)

■フォームチェンジとは?
フォームチェンジを行うことでユニットのフォームが変化し、スキルやアビリティなどが変化します。
次ターン以降に再度フォームチェンジを行うことで元のフォームに戻すことも可能です。
クエスト中、フォームチェンジは1ターンに1度行うことができます。

フォームチェンジを行うことができるユニット例

クエスト開始前にフォームチェンジの初期状態を選択することが可能です。
フォームチェンジ初期選択機能は、編成など一部画面で設定可能です。
クエスト開始時に選択したいフォームになるように編成画面やフォルダ画面にてユニット詳細を表示し、フォームチェンジアイコンをタップしてフォームを切り替えてください。

※フレンド使用ユニットではフォームチェンジ初期状態の選択はできません
※フォームチェンジ初期状態を変更していても強化や覚醒など一部画面では適応されません

■デストラクションとは?
パネル破壊数のカウントを数値分増やし、ダメージを上乗せできる効果です

■強化について
<ステータス強化>
強くしたいユニットに強化素材タイプのユニットを使用することで、経験値を取得しレベルとステータスを上げることができます。
強化であげることができるステータスには「HP」「攻撃力」「回復力」があり、強化を行うと数値が上昇しユニットが強くなっていきます。

<スキルレベル強化>
スキルレベルが高いほどスキル発動までのターンが少なくなります。

■強化に必要な素材
<ステータス強化>
「メタルピヨピヨ」「メタルチック」「メタルダック」「メタルジェントル」「ゴージャスジェントル」「メタルバロン」「メタルダックファミリー」「メタルエンジェルダック」などの強化素材ユニット

<スキルレベル強化>
「秘術の果実」「メガ秘術の果実」「ギガ秘術の果実」「テラ秘術の果実」のスキルレベル素材ユニット

※素材ユニットにより上昇するステータス値に差があります
※強化画面で連続してタップすると、誤って強化等を選択してしまうことがありますのでご注意ください


【ユニットを強化する手順】
アプリ内下部メニュー「ユニット」→「強化」をタップし、強化ユニット選択画面から、強化したいユニットをタップ
強化したい内容を選んで「強化」ボタンをタップしてください

・バグUP:バグを上げることができるユニットを選択(※ヌルポンを除く)
・Lv.半分:半分までレベルを上げる量の素材を選択
・Lv.最大:レベルが最大になる量の素材を選択
・攻め:攻撃力のステータスを強化する果実を選択
・生命:HPのステータスを強化する果実を選択
・癒し:回復力のステータスを強化する果実を選択
・秘術:スキルレベルを強化する果実を選択
・超越:限界突破の上限を上げる果実を選択

※「Lv.半分」は、強化超成功確率がUPしているときに使用すると、半分の素材でレベルMAXになる可能性があります
※「Please Select」をタップし、お好きなユニットを選択することも可能です
※レベルMAXのユニットは、強化しても経験値を獲得することはできません

■「カスタム強化設定」とは
いつも同じ強化方法なら、「カスタム強化設定」が使えます。

ユニット強化画面右上「カスタム強化設定」で設定し、ユニットを強化する際は画面右下「カスタム強化」をご利用ください。

■レベル上限突破とは

コスト70以上のユニットは、レベル上限(Lv99)を突破してLv120まで強化をすることができます。

「レベル上限突破クッキー」を使用するとレベル上限が1上昇します。

レベル上限突破を行う際は、ユニットをLv99にした後に
・「ユニット」→編成・育成「強化」→ユニット選択をしユニット強化画面「レベル上限突破」タブ
もしくは
・「ユニット」→編成・育成「レベル上限突破」→ユニットを選択
から上限突破が可能です。

上限突破をした後は、強化素材ユニットを使用してステータスの強化を行なってください。

「レベル上限突破クッキー」は、アイテム購入または期間限定イベントの報酬で入手が可能です。

※強化・覚醒素材などの一部ユニットを除きます

ユニットを獲得した際に、自動で強化合成される機能です。
アプリ内下部メニュー「ユニット」→「フォルダ」等から、自動合成を設定したいユニットのユニット詳細画面を表示させ、左側に表示される「自動合成」をタップします。
自動合成するユニット一覧が表示されます。

自動合成するユニット一覧に表示されているユニットは、設定後にガチャ、クエスト、ギフト、ミッション、アイテム交換所等で獲得した際に自動で合成されます。

なお、バグを上げられる素材が共通しているユニットが複数いる場合、いずれか1体のみ自動合成の設定が可能です。
例)★3ベリアルを自動合成設定している際に、★6ベリアルを自動合成設定した場合、★3ベリアルは自動合成の設定が解除されます。

【自動合成の際のご注意】
・誤って自動合成に使用してしまった場合もユニットの補填等はできかねるため、よくご確認の上、自動合成の設定を行ってください
・バグ99になっているユニットは自動合成の設定をすることができません
・バグが最大値になったユニットは自動合成の設定が解除されます
・獲得したユニットを自動合成した際にバグ99を超過する場合でも自動合成が行われ、超過した分のバグ値は切り捨てとなります
・「ヌルポン」は自動合成されません
・初めて手に入れたユニットは自動合成されません
・自動合成の際、合成に必要なビットが消費されます。ビットが足りず自動合成できなかったユニットはフォルダに送られます
・自動合成を設定した際に、すでにフォルダに所持しているユニットは自動合成の対象外です

一部のユニットは、覚醒素材となるユニットを利用して、より強力なユニットに覚醒することが出来ます。

【ユニットを覚醒する手順】
1.アプリ内下部メニュー「ユニット」→「ユニット育成」→「ユニット覚醒」をタップ

2.覚醒ユニット選択画面から、覚醒したいユニットをタップ
※覚醒が出来ないユニットは灰色で表示されます

3.ユニット覚醒の画面で「覚醒」ボタンをタップ
※覚醒するユニットはレベルをMAXにする必要があります
※覚醒素材となるユニットを必要数だけ所持している必要があります

ユニットを覚醒させるためには以下の条件をクリアしている必要があります。覚醒をさせる前に確認してください。

①必要ビット数を満たしていること
②素材ユニットがパーティにセットされていないこと
③素材ユニットがお気に入りになっていないこと
④覚醒させるユニットのレベルが「MAX」となっていること
⑤覚醒させるための必要素材を所持していること
⑥覚醒素材となるユニットのレア度が異なっていないこと
⑦覚醒素材となるユニットのバグの値が必要数値を満たしていること

※覚醒素材となるユニットのレベルをMAXにする必要はありません