クエスト中にステータスやスキル・アビリティを確認したいユニットアイコンを長押しすると、ユニット詳細が確認できます。
アビリティを確認したい場合は、長押ししたまま下へスクロールすると表示されます。
敵の状態変化は、敵を長押しすることでステータスが確認できます。
盤面のパネルの状態変化については、HPバーの下にある「Push」の右側に表示され、タップすると確認できます。
アイコンの説明は下記に記載の通りとなります。(一部抜粋)
■ステータス関連
・一定ターンの間、ユニットのステータスがUPします | |
![]() |
攻撃力UP |
![]() |
防御力UP |
![]() |
回復力UP |
![]() |
HP回復 |
![]() |
タップ回数増 |
![]() |
攻撃参加(対象ユニット全員で通常攻撃) |
・一定ターンの間、ユニットのステータスがDOWNします | |
![]() |
攻撃力DOWN |
![]() |
防御力DOWN |
![]() |
回復力DOWN |
![]() |
タップ回数減 |
■アビリティ関連
・対象パネルの影響を受けずにパネルを割ることができます | |
![]() |
お邪魔パネルブレイク |
![]() |
プロテクトブレイク |
![]() |
ダメージパネルブレイク |
![]() |
ポイズンブレイク |
![]() |
時限式ダメージパネルブレイク |
![]() |
ワームブレイク |
■状態異常関連
・一定ターンの間、ユニットや敵の状態、盤面が通常時とは異なります | |
![]() |
ウィルス(防御力無視のダメージ) |
![]() |
ポイズン(防御力無視のダメージ) |
![]() |
スキルバインド(スキル発動不可) |
![]() |
スリープ(行動不能) |
![]() |
ボムパネル爆風軽減 |
![]() |
ハッキング(行動制限) |
![]() |
タップ時間制限 |
![]() |
暗闇 |
![]() |
パネル変換不可 |
![]() |
アビリティロック(一時的に無効化) |
![]() |
ダメージ軽減 |
![]() |
ウィルス無効 |
![]() |
スキルバインド耐性 |
![]() |
スリープ耐性 |
![]() |
ボムパネル爆風強化 |
![]() |
ボムパネル爆風軽減無効 |
![]() |
ハッキング無効 |
![]() |
行動頻度アップ |
![]() |
カウンター(すぐに攻撃) |
![]() |
インサイト(敵が対象者を優先して攻撃) |
■盤面関連
・パネルの出現率等に影響があります | |
![]() |
特定の属性パネル出現率増 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
特定の属性パネル出現率減 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
特定の属性パネル無効 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
カラーゲイン(対象のパネルを割ると敵のHPが回復) |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
・一定ターンの間、特定の属性パネルを指定したパネルに変換して落とします | |
![]() |
ボムパネルドロップ |
![]() |
Cパネルドロップ |
![]() |
CB(カラーブレイク)パネルドロップ |
![]() |
お邪魔パネルドロップ |
![]() |
時限式パネルドロップ |
![]() |
プロテクトドロップ |
![]() |
ダメージパネルドロップ |
![]() |
ポイズンパネルドロップ |
![]() |
ハッキングパネルドロップ |
![]() |
ワームパネルドロップ | ・一定ターンの間、C(クラッシュ)パネルに影響します |
![]() |
Cパネル生成短縮 |
![]() |
Cパネル生成延長 |
![]() |
Cパネル無効 | ・一定ターンの間、盤面のパネル数に影響します |
![]() |
ネオ・ホライゾンズ(パネル数増加) |
■クレストとは?
クレストはパーティに装着するスキル、アビリティです。
クレストには「クレストアビリティ」と「クレストスキル」があります。
<クレストアビリティ>
クレストに設定された条件を満たすユニットに効果が発揮されるアビリティです。
クレストアビリティの効果が発揮されているユニットは、ユニット枠が特別なものに変わります。
基本的にユニットのコストが低いほど効果が大きくなります。
<クレストスキル>
CRESTゲージが最大のときに使用できるスキルです。
CRESTゲージは先頭のユニットと同じ属性のパネルを割るとチャージされます。
クレストスキルには様々な効果があり、パーティユニット全体に効果が発揮されます。(スキルの効果内容によっては、効果が発揮されないユニットも存在します)
クレストはパーティに装着でき、パーティ選択画面で装着するクレストを変更することができます。
パーティごとにそれぞれ別のクレストを装着することも可能です。
■エナジーパスとは?
対象クエストでエナジーを消費することで、エナジー消費数に応じた「エナジーポイント」が獲得できます。
獲得したポイント数に応じて報酬をもらうことができる機能です。
※マルチプレイでは、ホストのエナジー消費数のみエナジーパスの対象となります
※プレミアム報酬の獲得には「エナジーパスプレミアム」の購入にが必要になります
エナジーパスには期限があり、一定の期間が終了すると次の期間に切り替わります。
期間が切り替わるとそれまでのエナジーポイントがリセットされます。
※報酬の内容は期間によって変更される場合があります
※エナジーパスの期間終了間際にクエストをクリアした場合、通信状況によってはエナジーの消費カウントが翌期間になる場合があります
■エナジーパスプレミアムとは?
「エナジーパスプレミアム」を購入することで、エナジー消費数に応じた「エナジーポイント」を獲得した際にプレミアム報酬が獲得できます。
エナジーパスプレミアムは、購入した時点でのエナジーパス期間終了まで有効となります。
次の期間でプレミアム報酬をもらうには、再び期間中にエナジーパスプレミアムを購入する必要があります。
エナジーパスプレミアム購入前にエナジーパスにてプレミアム報酬が受けとれるポイント数に達していた場合は、エナジーパスプレミアム購入後すぐに取得しているエナジーポイントの範囲でプレミアム報酬を受けとることができます。
<「エナジーパス」「エナジーパスプレミアム」について>
※エナジーパス画面から報酬を受けとらなかった場合は、期間終了後にギフトに付与されます
※ギフトでの受けとり期限は、エナジーパス期間終了後30日間です
※受けとり期限を過ぎてログインした場合は、未受けとりの報酬はギフトに付与されません
■エナジーパスプレミアムの購入方法
エナジーパス画面「プレミアム解放」またはアプリ内下部メニュー「ショップ」から購入する事が可能です。
購入状況は引き継ぎの際にご利用のOSが変更となる場合でもでも引き継がれます。
たくさんエナジーを消費して報酬を獲得しましょう!
■「ディスカバリー」とは?
ユニットを探索に出発させることで、報酬やコレクションを獲得できる機能です。
■ディスカバリーの遊び方
探索したいエリアを選択し、複数のユニットで編成したパーティを送り出しましょう!
探索に必要な時間が経過すると、送り出したパーティが帰還し報酬を獲得できます。
パーティの探索力が適正探索力を超えていると、大成功確率がUP!
探索が大成功になると、通常時よりも報酬を多く獲得することができます。
パーティの編成を考えて大成功を狙いましょう。
探索を重ねていくと、ポリゴンが獲得できるレアエリアを発見することも…!?
※探索に送り出すパーティは、各エリアで設定されている必要ユニット数を下回ることができません
※探索は中断することもできますが、報酬の獲得はできません
■エリアレベルについて
各エリアの探索度がいっぱいになると、エリアレベルが上昇します。
エリアレベルが上昇すると、獲得できる報酬がより良いものになります。
探索を進めエリアレベルの合計値が増えると新エリアを解放できます。
新エリアを目指してどんどん探索しましょう!
エリアレベルが最大の状態で探索度が上昇すると、オーバーリサーチポイントが獲得できます。
オーバーリサーチポイントがいっぱいになるとエナジードリンク(100)を獲得できます。
■コレクションについて
報酬で獲得できるコレクションを集めると探索に有利な様々な効果が獲得できます。
《コレクション効果詳細》
・大成功確率UP
・レアコレクション出現率UP
・探索力UP
・獲得素材数UP★5
・獲得素材数UP★4
・獲得素材数UP★3以下
※レアコレクションは★2以上のコレクションを表しています
※対象のエリアでのみ効果が発動するコレクション効果もあります
同じコレクションを獲得するとコレクションのレベルが上昇します。
コレクションのレベルが上昇すると、コレクション効果の効果量が強化!
たくさん獲得してどんどん効果量を増やしましょう!
■デフラグ・オペレーションとは?
不定期で開催するイベントです。
対象クエストをクリアすると、「デフラグポイント」が獲得できます。
集めたポイントに応じて、ポリゴンや強化素材などの報酬が自動的に獲得できます。
※一部のスペシャルクエストはデフラグポイント獲得対象外となります
▼対象外のスペシャルクエスト
・ランキングクエスト
・団結クエスト
・トラバーサルクエスト
・アクセサクエスト
・チュートリアルクエスト
編成するユニットや挑戦するクエストによって、ボーナスが加算されます。
効率よくポイントを獲得しましょう!
詳細は開催時にホーム画面のアイコンからチェック!
■ブレンドシステムとは?
集めた材料を使用して、アクセサや強化素材などのアイテムを作ることができる機能です。
各種材料を手に入れたら、イベントページまたは対象のクエストの「合成」から「ブレンドシステム」へGO!
レシピを確認して、アイテムを作ろう!
■バグMAXエフェクトとは?
達成したバグMAXのユニット数に応じて、クエスト中のユニットのステータスが上がります。
バグMAXユニットの達成数が多いほど、発動する効果のレベルが上がっていきます。
バグMAXユニット10体ごとに全ユニットのステータスが一律で上がります。
・10体ごとにHP50UP
・10体ごとに攻撃力30UP
・10体ごとに回復力30UP
・10体ごとに防御力50UP
<確認方法>
発動しているバグMAXエフェクトは、アプリ内下部メニュー「ユニット」→「バグMAXエフェクト」から確認できます。
■注意事項
・バグMAXとはユニットのバグを99まで上げた状態となります。
・同じユニットを複数バグMAXにした場合でも、カウントは1体分となります。
・素材ユニットをバグ99にしても、バグMAXエフェクトにはカウントされません。
・マルチプレイをした場合、一番多くバグMAXユニットを所持しているユーザーの効果が発動します。
・バグMAXエフェクトはスキルバインド、アビリティ無効の影響を受けません。
■トラバーサルクエストとは?
特別なアクセサやスキン解放アイテムが手に入る期間限定クエストです。
クエストトップの「スペシャル」から挑戦できます。
■トラバーサルクエストについて
・ソロプレイ専用で、パーティの4人目は自身のユニットとなります。
・3x3【ウィザード級&超ウィザード級】、4x4【極ウィザード級&狂ウィザード級】、5x5【狂ウィザード級&ディザスター級】の全3ステージとなります。3×3から順番にクリアを目指しましょう。
・ステージクリア時に使用したユニットは同じトラバーサルクエスト内では使用できなくなります。
・2体や3体の編成はできず、4体編成のみとなります。
・同じユニットを複数所持している場合は、ステージごとに使い分けることができます。
・ステージクリア状況とユニット使用状況をリセットすることは可能です。
・クリアしたステージで縦・横・斜めの列を揃えていくと、揃ったラインの数により報酬が獲得できます。
■ステージクリア状況とユニット使用状況のリセットについて
下記の2つの方法で、エナジーを消費してステージ単位でリセットが可能です。
・クエストタイルからリセット
1、クリア済みのクエストタイルをタップ
2、消費エナジー量を確認して「リセット」をタップ
・ユニットを選択してリセット
1、「使用可能ユニット」をタップ
2、リセットしたユニットを選択
3、消費エナジー量を確認して「リセット」をタップ
■「スキン解放アイテム」について
こちらのクエストで獲得できるアイテムは、特定のユニットのスキン解放アイテムとなります。
対象ユニットは、アプリ下部メニュー「ユニット」内、「スキン着せ替え」で確認することができます。
期間限定のデイリークエストが優先して表示されますので、バナーをタップしてクエストに挑戦しましょう!